Articles

【論文】

2023 田端健人「『教育の現象学』のデータサイエンス的転回―全国学力・学習状況調査結果の分析から―」『学ぶと教えるの現象学研究』20号、パイデイア出版、64-130頁。


2022 田端健人・菅原敏・板垣翔大・原田信之・丸山千佳子・久保順也・本図愛実「学力/非認知能力に対する対話・探究学習効果のデータサイエンス―全国学力・学習状況調査の分析を中心に―」『宮城教育大学教職大学院紀要』第4号、91-109頁。


2022 田端健人「教育データサイエンスと教師の自律」日本教育方法学会編『教育方法51 教師の自律性と教育方法』図書文化、52-64頁。


2022 田端健人・丸山千佳子・本図愛実・原田信之・野坂実央「全国学力テストを有効活用する『平均ゾーンシステム』の新規開発:Z検定と効果量の可視化」『宮城教育大学紀要』第56巻、319-333頁。


2021「子どもの哲学対話のコミュニティ:討議倫理の社会学的『共同存在』論」『実存思想論集XXXVI:哲学対話と実存』知泉書館、29-51頁。


2021「全国学力・学習状況調査の平均正答率をどう受けとめるべきか?:『生きられた数値』による<子ども教育データサイエンス>の構想」『学ぶと教えるの現象学研究』19号、1-20頁。


2021「教室での『討議(話し合い)』の教育的意義:システムによる生活世界の植民地化への抵抗の現象学」『宮城教育大学紀要』第55巻、287-294頁。


2020「教室での子どもの哲学対話:米国ハワイとみやぎの実践動向」『教育学研究』第87巻 第2号、61-68頁。


2020 田端健人・守谷繁「小学校特別活動における討議デモクラシーの実践事例:脱学校化からの合意形成」『宮城教育大学紀要』第54巻。


2020「科学テクノロジー時代の危機と転向の教育学:ヤン・パトチカ『犠牲の現象学』から」『宮城教育大学紀要』第54巻。


2020 「学力調査における認知能力の捉え直し:調査方法・社会的経済的地位・非認知能力から」『宮城教育大学教職大学院紀要』第1号、19−38頁。


2019 The transformation of a "troublesome" student: A case study of a Community of Inquiry in Phenomenology of Learning and Teaching, 18.

2019 「問題行動」の多い子どもの成長:「探究のコミュニティ」の事例研究 in 『学ぶと教えるの現象学研究』18号。


2019 The Reason Why We Do Philosophy for/with Children in Miyagi, Japan


2018 「震災後の地域と若者」『教育社会学研究』第102集


2018 「『ヒューマニズム』を超える思考と行為:ハイデガーとアーレントにおける『パイデイア』概念」『Heidegger-Forum』第12号


2009 「『特別な配慮を要する子ども』を含む学級づくりの事例〜「遊び」を活用して〜」(2006-2008年度 科学研究費補助金研究成果報告書・簡易版)


2017 "Einen sicheren Ort schaffen: Warum wir in Miyagi mit Kindern philosophieren", polylog: Zeitschrift fuer interkulturelles philosophieren, 37.


2017 「故郷喪失時代のタウンミーティング:福島県飯舘村を事例として」実存思想協会編『実存思想論集ⅩⅩⅩⅡ アーレントと実存思想』理想社 


2017 トーマス・E・ジャクソン「やさしいソクラテスの探究」(たばた たけと訳)

*p4cHawaiiのホームページ「日本語資料」より配信

2017 「子どもの哲学(p4c)ハワイスタイルの精神療法的効果ー対話による探究のコミュニティの現象学的省察ー」『宮城教育大学紀要』第51巻


2016 「子どもの哲学(p4c)による超自我の覚醒ーコミュニティ対話の現象学的心理学」『宮城教育大学 教育復興支援センター紀要』第4巻


2015 The Extraordinary Role of Schools in the Disaster : Caused by the Great East Japan Earthquake and Tsunami on 11th March 2011


2014 「教育関係における他者の受容―マルティン・ブーバによるカール・ロジャーズ批判から―」『宮城教育大学紀要』第49巻


2013 「教育の存在論は可能か?―ハイデガー学問論から―」宮城教育大学学校教育講座教育学研究室『学ぶと教えるの現象学研究(十五)』


2013 田端健人・真竹健人「『荒れた学級』からの回復事例―M.ブーバー『人間関係の存在論』からの解釈―」『宮城教育大学紀要』第47


2012  「質的研究における『問い』について―『問いの現象学』を手がかりに―」『宮城教育大学紀要』第46


2011 「現象学的/解釈学的アプローチにおける『記録と解釈』―質的研究との関連で―」『日本教育方法学会第15回研究集会報告書』


2011 「ハイデガーのパイデイア論―『洞窟の比喩』解釈から―」『宮城教育大学紀要』第45


2011 「通常学級に在籍する『特別な配慮を要する子ども』の世界疎外―ハイデガーによる子どもの現存在論を導きとして―」『学ぶと教えるの現象学研究(十四)』


2006 「斎藤喜博における『子どもがみえる』ということ」『宮城教育大学紀要』第40卷


など