Taketo Blog / 田端健人 Blog
ページ
Home
Profile
Books
Articles
p4c
自然な日本語のすゝめ
『学ぶと教えるの現象学研究』
Informations
Lectures
Links
PiE
Gallery
Articles
【論文】
2023 田端健人「家庭の蔵書数はSES(社会経済的状況)の代替指標として適切か?―全国学力・学習状況調査、PISA、TIMSSの多面的分析による検証―」『宮城教育大学教職大学院紀要』第5巻、93-100頁。
2023 日野大治・田端健人・本図愛実「高等学校の特色化に向けたアクションリサーチ―全国募集を契機とした地域連携について」『宮城教育大学教職大学院紀要』第5巻、101-113頁。
2023 田端健人・安倍彰人「非認知能力と学級風土に焦点化したエビデンスにもとづく教育実践―小学3年生の教室での試み―」『宮城教育大学紀要』第58巻、199-207頁。
2023 田端健人「全国学力・学習状況調査『教科に関する調査』の品質検証―平成28、30年度、令和3、4年度の比較―」『宮城教育大学紀要』第58巻、103-116頁。
2023 田端健人「『教育の現象学』のデータサイエンス的転回―全国学力・学習状況調査結果の分析から―」『学ぶと教えるの現象学研究』20号、パイデイア出版、64-130頁。
2022 田端健人・菅原敏・板垣翔大・原田信之・丸山千佳子・久保順也・本図愛実「学力/非認知能力に対する対話・探究学習効果のデータサイエンス―全国学力・学習状況調査の分析を中心に―」『宮城教育大学教職大学院紀要』第4号、91-109頁。
2022 田端健人「教育データサイエンスと教師の自律」日本教育方法学会編『教育方法51 教師の自律性と教育方法』図書文化、52-64頁。
2022 田端健人・丸山千佳子・本図愛実・原田信之・野坂実央「全国学力テストを有効活用する『平均ゾーンシステム』の新規開発:Z検定と効果量の可視化」『宮城教育大学紀要』第56巻、319-333頁。
2021「子どもの哲学対話のコミュニティ:討議倫理の社会学的『共同存在』論」『実存思想論集XXXVI:哲学対話と実存』知泉書館、29-51頁。
2021「全国学力・学習状況調査の平均正答率をどう受けとめるべきか?:『生きられた数値』による<子ども教育データサイエンス>の構想」『学ぶと教えるの現象学研究』19号、1-20頁。
2021「教室での『討議(話し合い)』の教育的意義:システムによる生活世界の植民地化への抵抗の現象学」『宮城教育大学紀要』第55巻、287-294頁。
2020「教室での子どもの哲学対話:米国ハワイとみやぎの実践動向」『教育学研究』第87巻 第2号、61-68頁。
2020 田端健人・守谷繁「小学校特別活動における討議デモクラシーの実践事例:脱学校化からの合意形成」『宮城教育大学紀要』第54巻。
2020「科学テクノロジー時代の危機と転向の教育学:ヤン・パトチカ『犠牲の現象学』から」『宮城教育大学紀要』第54巻。
2020 「学力調査における認知能力の捉え直し:調査方法・社会的経済的地位・非認知能力から」『宮城教育大学教職大学院紀要』第1号、19−38頁。
2019 The transformation of a "troublesome" student: A case study of a Community of Inquiry in
Phenomenology of Learning and Teaching, 18
.
2019 「問題行動」の多い子どもの成長:「探究のコミュニティ」の事例研究 in 『学ぶと教えるの現象学研究』18号。
2019 The Reason Why We Do Philosophy for/with Children in Miyagi, Japan
2018 「震災後の地域と若者」『教育社会学研究』第102集
2018 「『ヒューマニズム』を超える思考と行為:ハイデガーとアーレントにおける『パイデイア』概念」
『Heidegger-Forum』第12号
2009 「『特別な配慮を要する子ども』を含む学級づくりの事例〜「遊び」を活用して〜」(
2006-2008
年度 科学研究費補助金研究成果報告書・簡易版)
2017 "Einen sicheren Ort schaffen: Warum wir in Miyagi mit Kindern philosophieren",
polylog: Zeitschrift fuer interkulturelles philosophieren
, 37.
2017 「故郷喪失時代のタウンミーティング:福島県飯舘村を事例として」
実存思想協会編『実存思想論集ⅩⅩⅩⅡ アーレントと実存思想』理想社
2
017 トーマス・E・ジャクソン「やさしいソクラテスの探究」(たばた たけと訳)
*p4cHawaiiのホームページ「日本語資料」より配信
2017 「子どもの哲学(p4c)ハワイスタイルの精神療法的効果ー対話による探究のコミュニティの現象学的省察ー」『宮城教育大学紀要』第51巻
2016 「子どもの哲学(p4c)による超自我の覚醒ーコミュニティ対話の現象学的心理学」『宮城教育大学 教育復興支援センター紀要』第4巻
2015 The Extraordinary Role of Schools in the Disaster : Caused by the Great East Japan Earthquake and Tsunami on 11th March 2011
2014 「教育関係における他者の受容―マルティン・ブーバによるカール・ロジャーズ批判から―」『宮城教育大学紀要』第49巻
2013
「教育の存在論は可能か?―ハイデガー学問論から―」宮城教育大学学校教育講座教育学研究室『学ぶと教えるの現象学研究(十五)』
2013
田端健人
・真竹健人「『荒れた学級』からの回復事例―
M.
ブーバー『人間関係の存在論』からの解釈―」
『宮城教育大学紀要』第
47
巻
2012
「質的研究における『問い』について―『問いの現象学』を手がかりに―」『宮城教育大学紀要』第
46
巻
2011 「現象学的/解釈学的アプローチにおける『記録と解釈』―質的研究との関連で―」『日本教育方法学会第15回研究集会報告書』
2011 「ハイデガーのパイデイア論―『洞窟の比喩』解釈から―」
『宮城教育大学紀要』第
45
巻
2011 「通常学級に在籍する『特別な配慮を要する子ども』の世界疎外―ハイデガーによる子どもの現存在論を導きとして―」『学ぶと教えるの現象学研究(十四)』
2006 「斎藤喜博における『子どもがみえる』ということ」『宮城教育大学紀要』第40卷
など
ホーム
登録:
投稿 (Atom)